オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年6月18日

キュービクル工事 宮城県仙台市 雑居ビル 現地調査 即日見積無料

IMG_8241.jpeg

宮城県仙台市にて
キュービクル工事の現地調査を
させていただきました。

雑居ビルの屋上キュービクルの入替です。

最適の工事案をご提示させていただきました。

キュービクルパートナーズでは
現地調査無料!

即日見積対応ですので
お客様にお待たせいたしません!

第9回キュービクル工事雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。

 

 

 

キュービクル工事と環境への配慮~設備の裏側にある“見えない配慮”~

今回は「キュービクル(高圧受電設備)工事」における環境への影響と配慮について解説します。

キュービクルは、ビル・工場・商業施設などで高圧電力を低圧に変換して使用するための電気設備であり、その設置工事や交換工事は、私たちの生活インフラを支える“縁の下の力持ち”とも言える存在です。


■ キュービクル工事とは?

 

一般的に「キュービクル」と呼ばれるのは、「高圧受電設備(PAS、CT、VT、断路器、遮断器など)を一体化して箱型に収めた設備」です。

  • 高圧6.6kVで受電

  • 変圧器で100/200Vへ変換

  • 制御盤や保護装置も組み込み済み

これを敷地内に設置するのが、キュービクル工事です。新築時の新設だけでなく、20〜30年経過した既存設備の更新も頻繁に発生しています。


■ 環境への主な影響とリスク

 

キュービクル工事は、電気設備工事であると同時に、金属・樹脂・絶縁油・冷媒など、複雑な素材とエネルギーを扱う作業です。代表的な環境負荷は以下の通りです。

① 廃棄物の発生

  • 古いキュービクル本体(鋼板、鉄骨、銅、変圧器など)

  • 絶縁油(PCBの可能性あり)

  • プラスチックやガス管、配線屑

処理方法を誤ると、**環境汚染や法令違反(廃掃法違反)**のリスクがあります。

② 温室効果ガスの排出

旧式のキュービクルに含まれる冷媒(CFC・HCFC)は、大気放出されると地球温暖化の原因になります。適切な回収と処理が必須です。

③ 騒音・油漏れ・周辺環境への影響

設置や撤去時における騒音や振動、油漏れや粉塵の発生が、近隣住民への迷惑や環境への配慮として課題になります。


■ 現場での環境配慮の取り組み

 

現場では、環境負荷を最小限にするために、以下のような配慮が行われています。

● PCB対策と廃油管理

  • 絶縁油の事前分析(PCB含有の有無)

  • 保管・運搬時のマニフェスト管理

  • 指定処理場での処分の徹底

PCBが微量でも検出されると、取り扱いは厳格に制限されます。ベテランの目だけでなく、法的ルールの理解が必要です。

● 再資源化と分別解体

  • 銅やアルミの金属リサイクル

  • 鋼板部材の解体・再利用

  • 絶縁体や配線の分別焼却

施工時に“まとめてスクラップ”にするのではなく、素材ごとの選別と処理が進んでいます。

● 騒音・振動・油流出への配慮

  • 搬出経路への養生マット

  • 油漏れ対策シートの設置

  • 作業時間の調整(早朝・夜間工事の回避)

地域との共存を意識した施工体制も、現代では“環境配慮”の一環です。


■ 設備選定段階での“省エネ化”

 

最新のキュービクルには、以下のような省エネ・環境対応機能が搭載されています。

  • 高効率変圧器(トップランナー対応)

  • 冷却ファンのインバータ制御

  • 断熱性能の高い筐体材

設計段階から“環境配慮型設備”を選定することで、長期的なCO₂削減につながります。


■ まとめ:見えない電力の裏側にも、環境への責任を

 

キュービクル工事は、直接排気ガスを出すわけではありませんが、**「素材」「廃棄物」「油」「電気の使い方」**といった多くの環境要素を含んだ工事です。

その責任を果たすことが、「電気を使う社会」と「地球環境」の橋渡しとなるのです。

 

次回もお楽しみに!

 

apple-touch-icon.png