-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。
~止めない電気~
キュービクルは設置して終わりではありません。稼働率・安全・電気料金に直結するのが保守・点検とBCP。本記事では、停止を最小化するための点検体系と、故障予防・早期復旧の実践をまとめます。
日常・月次点検:外観、異音・異臭、計器値、温度、漏電表示、ファン作動
年次点検:高圧気中部の清掃、遮断器・継電器の機能/動作、絶縁・耐圧、接地抵抗、端子トルク点検、進相コンデンサ健全性
精密診断(必要に応じて):熱画像、部分放電診断、油入機器の油分析、絶縁抵抗トレンド解析
点検は記録が命。数値の“変化”を追うことで予兆検知の精度が上がります。
端子の焼け・変色:締付け不足・高調波影響。早期の締直し・端子更新
コンデンサの膨らみ・油漏れ:速やかに回路切離→交換
遮断器の投入・開放不良:メーカー推奨のオーバーホール、更新時期の評価
変圧器の温度上昇・異音:負荷偏重・換気不良を是正、必要なら容量見直し
筐体内結露・虫害:換気・除湿、目張り、防虫材で再発防止
保護継電器のデジタル化:整定値の再現性と自己診断で信頼性向上
遠隔監視:電流・温度・漏電・力率・デマンドのリアルタイム監視
無効電力補償の高度化:進相コンデンサからSVG等へ置換で高調波耐性UP
高効率トランス:経年機を計画的に更新し、損失・発熱を低減
一次切り分け:高圧側/低圧側/負荷側のどこかを即判定
安全確保:感電・アークフラッシュ回避、関係者退避
復旧手順:遮断器・開閉器の操作順序を手順書で標準化
原因究明:ログ・熱画像・絶縁測定で再発防止を明確化
報告・改善:写真・数値・対策期日を添えたレポート
年1回は停電訓練と手順の棚卸しを。担当者交代時は速やかに引継ぎます。
力率改善:力率低下による割増回避、適正容量での補償
ピーク抑制:デマンド監視で空調・生産を協調制御
高調波対策:フィルタ導入、変換設備の整定見直し
配電の見直し:母線分割や重要負荷の系統分離でリスクを局所化
Q. 点検は営業中でもできますか?
A. 目視・測定中心の月次は稼働中でも可能。年次は停電を伴うため、夜間・休日で計画します。
Q. 交換タイミングの目安は?
A. 端子・コンデンサ・遮断器など消耗部品は経年+状態で判断。記録値の悪化傾向が更新のサインです。
Q. 遠隔監視は必要?
A. 24時間稼働や無人時間帯が長い施設は効果大。早期検知→計画停止で被害を最小化できます。
「止めない電気」は点検記録×予防更新×復旧手順の三点セットから。私たちは、月次・年次点検、精密診断、緊急対応、更新提案までをワンストップで支援します。まずは現地点検とヒアリングから、御社の設備に最適なプランをご提案します。
皆さんこんにちは!
株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。
~キュービクル更新・新設の教科書~
工場やオフィス、商業施設の“電気の玄関”であるキュービクル(高圧受電設備)。更新や新設は一度の判断が10年以上の操業に影響します。本記事では、現地調査から受電までの実務ポイントを「失敗しない順序」で整理しました。
電力会社からの高圧(一般に6.6kVなど)を受け、施設で使う低圧へ変換・保護・計測する設備の総称です。主な構成は以下です。
受電部(高圧気中開閉器、負荷開閉器、計器用変成器 など)
変圧器部(油入/モールド/アモルファス等)
配電・保護部(遮断器、保護継電器、計測器)
進相コンデンサ/無効電力補償機器
換気・防錆・防水・防虫等の筐体付帯設備
将来負荷:設備投資計画・EV充電・増設余地を反映
設置環境:塩害・粉じん・高温多湿・屋上設置の可否
搬入経路:クレーン可否、基礎寸法、共用部の養生計画
停電調整:営業・生産への影響最小化、仮設電源の要否
接地・ケーブル:既設流用可否、端末処理方式、経年劣化状況
容量設計:デマンド実績+将来計画、力率改善の前提を統一
保護協調:高圧~低圧の遮断器・継電器を一気通貫で整合
配線方式:単独受電/ループ受電、冗長化(母線分割・常用/非常)
環境仕様:防錆等級、塗装仕様、換気・除湿、虫害対策
メンテ性:前面操作・引出し構造、点検窓、予備スペース
工程計画・停電日確定(関係部署・テナントへ事前周知)
基礎・アンカーボルト施工(レベル・芯出し)
搬入・据付(クレーン/フォーク、転倒防止・養生)
高圧・低圧ケーブル端末処理(圧着・収縮・トルク管理)
接地工事(規定に適合、共用・個別の取り回し最適化)
機器間結線・表示(相順・識別・銘板)
各種試験:絶縁・耐圧、継電器動作、母線導通、機能試験
受電前確認・立会(所内ルール、関係機関・電力会社の手続)
仮設撤去・引渡し(試運転ログ・竣工図・取扱説明)
アモルファス変圧器や高効率トランスで待機損失を低減
デマンド監視でピークカット、空調・製造設備と連動
無効電力補償(進相コンデンサ/SVG)で力率改善
遠隔監視で温度・電流・漏電のトレンドを常時可視化
停電時間の超過 → 仮設電源・段階切替・夜間作業で回避
ケーブル長不足・曲げ半径超過 → 施工前の3D動線確認
結露・虫害 → 換気フィルタ・除湿・防虫パッキンを標準化
騒音・振動の苦情 → 変圧器仕様と基礎防振で抑制
更新・新設は「容量・保護・環境・メンテ」の4点を押さえることが肝心です。私たちは現地調査→設計→施工→試験→受電→運用支援まで一社完結。操業を止めない計画で、安全・品質・納期を両立します。まずは現地調査からご相談ください。