ブログ|株式会社キュービクルパートナーズ

オフィシャルブログ

キュービクル工事 和歌山県日高郡印南町 ホテル 高圧電気工事 現地調査無料

IMG_7575.jpeg

和歌山県日高郡印南町にて
キュービクル工事の現地調査へ
お伺いいたしました。

キュービクルの場所と配線ルート、据付周りを
しっかり調査させていただきました。

キュービクル工事 大阪府大阪市中央区 高圧変圧器取替 更新工事

IMG_7578.jpeg

大阪府大阪市中央区にて
キュービクル内の高圧変圧器トランスの
入替工事の様子です。

夜間工事での作業です。

6時間停電で
安全に工事を遂行いたしました。

第6回キュービクル工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。

第4回「メンテナンス」、第5回「次世代キュービクル保全」に続く、第6回電気工事雑学講座は、**「法定点検と予知保全の融合による最強メンテナンス体制」**をお届けします。法令で定められた点検と、IoT/AIによる予知保全を組み合わせることで、安全性とコスト効率を両立した最適なメンテナンス体制を構築する方法をご紹介します♪


1. 法定点検の役割と限界

年次・月次点検の要点

  • 年次(停電)点検:絶縁抵抗測定、遮断器・開閉器動作試験、接地抵抗測定、避雷器点検

  • 月次(無停電)点検:外観・異音・異臭チェック、計器類数値確認、通気口清掃

法定点検の限界

  • 間隔が長い:故障の兆候を見逃しやすい

  • 突発リスク:点検間隔中の異常発生に対応できない

  • コスト固定:定期点検費用が一定で、効率化が難しい


2. 予知保全との融合メリット

項目 法定点検のみ 予知保全のみ 融合運用
異常検知タイミング 年1回・月1回 24/7リアルタイム 法定+リアルタイムで隙間なくカバー
コスト効率 点検費用は固定 通信・解析コストが発生 点検コスト削減+異常対応コスト最小化
安全性 点検漏れリスクあり 法令遵守アピール不可 安全性・コンプライアンス両立
設備寿命 劣化発見が遅れる場合あり 部分的予測のみ 計画交換+予測交換で最適サイクルを実現

3. 融合運用のステップ

  1. 法定点検スケジュール策定

    • 月次・年次点検日をカレンダー化し、IoT監視と重複しないよう連携。

  2. リアルタイムアラート設定

    • IoTセンサーで取得した異常兆候を、点検前に通知し、月次点検項目に反映。

  3. 点検報告書のデジタル統合

    • 法定点検結果と予知保全ログを一元管理し、経年比較や傾向分析に活用。

  4. 改善サイクルの強化

    • 月次点検での所見とAI予測結果を組み合わせ、PDCAを高速で回す。


4. 導入事例:A社の融合保全効果

  • 導入前:年次点検のみ、突発停電3件/年、メンテコスト500万円/年

  • 導入後:IoT+AI予知保全を併用、突発停電0件、メンテコスト350万円/年

  • 成果:150万円のコスト削減+設備稼働率99.9%達成


まとめ—最強メンテ体制で「安心」と「効率」を両立

  1. 法定点検でコンプライアンスを確保

  2. IoT予知保全でリアルタイム異常検知

  3. デジタル統合管理で情報を一元化

  4. PDCA高速化で継続的な改善

株式会社キュービクルパートナーズでは、法定点検と予知保全の融合運用をご支援します。最先端の保全体制で、キュービクルの安全・安定稼働を実現しましょう!

apple-touch-icon.png

キュービクル工事 栃木県日光市 鬼怒川温泉 ホテル 高圧電気工事 現地調査無料

IMG_7498.jpeg IMG_7497.jpeg

本日、栃木県日光市の

鬼怒川温泉へ
キュービクル工事の現地調査の為
お伺いさせていただいております。

温泉ホテルのキュービクル入替工事の見積依頼です。

見積現地調査無料です!

キュービクルの事なら
日本全国対応のキュービクルパートナーズへ
お任せください!!!

キュービクル工事 栃木県宇都宮市 雑居ビル 高圧電気工事 現地調査無料

IMG_7494.jpeg

本日、栃木県宇都宮市へ
キュービクル工事の現地調査の為
お伺いさせていただいております。

雑居ビルのキュービクル入替工事の見積依頼です。

見積現地調査無料です!

キュービクルの事なら
日本全国対応のキュービクルパートナーズへ
お任せください!!!

キュービクル工事 静岡県浜松市 食品加工工場 高圧電気工事 現地調査無料

IMG_7489.jpeg

本日、静岡県浜松市へ
キュービクル工事の現地調査の為
お伺いさせていただいております。

見積現地調査無料です!

キュービクルの事なら
日本全国対応のキュービクルパートナーズへ
お任せください!!!

第5回キュービクル工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。

第4回「メンテナンス」に続く、第5回電気工事雑学講座は、**「次世代キュービクル保全 ~IoT×予知保全で故障ゼロを目指す」**をお届けします。従来の定期点検に加え、IoTセンサーとAI解析を組み合わせた予知保全を導入することで、トラブルを未然に防ぎ、メンテナンスコストも大幅に削減可能です。その仕組みと具体的な導入ポイントをご紹介します♪


1. IoTセンサーによるリアルタイムモニタリング

設置箇所と計測項目

  • 変圧器温度センサー:異常発熱を常時監視

  • 絶縁抵抗センサー:微小な絶縁低下を早期検知

  • 振動・騒音センサー:遮断器のメカニカル不具合兆候をキャッチ

  • 湿度・ガス検知センサー:内部の結露や異常ガス発生を監視

メリット

  • 24時間365日、遠隔地から状態を把握

  • 短絡や過負荷など緊急事態をリアルタイムアラート

  • データ蓄積で経年劣化の傾向分析が可能


2. AI解析による予知保全

データ分析の流れ

  1. データ収集:IoTセンサーからクラウドに常時アップロード

  2. 異常検知モデル:過去の故障事例を学習したAIが異常兆候を判定

  3. 予知アラート:故障リスクが高まった際にメール/SMSで通知

  4. メンテナンス計画:発生可能性の高い部位を事前交換・点検

成果例

  • 従来年1回の法定点検に加え、リアルタイム監視で故障率を50%削減

  • 突発停電による損害コストを年間200万円以上圧縮


3. 導入のポイントとステップ

ステップ 内容 ポイント
① 現状診断 既存キュービクルの稼働履歴・故障履歴をレビュー センサー設置箇所の優先順位を決定
② センサー選定 温度・振動・絶縁など必要な計測項目を決定 防爆仕様や耐候性を確認
③ ネットワーク構築 LPWA/5G等の通信環境を整備 電波干渉対策、冗長化ルートを確保
④ AIモデル開発 自社故障データと汎用モデルを組み合わせて最適化 継続的な再学習で検知精度を向上
⑤ 運用・改善 アラート運用フローを定め、定期的に効果をレビュー 運用マニュアルと担当者教育を徹底

4. 投資回収と長期的メリット

  • 初期投資:IoTセンサー+クラウド利用料+AI開発費

  • 運用コスト:通信費+モデル保守

  • 回収効果:突発修理コスト削減、計画保全への切替で年間メンテ費用を約30%削減

長期的には、設備の稼働率向上と寿命延長で、TCO(総所有コスト)を大幅に下げることが可能です。


まとめ—IoT×AIでキュービクル保全の未来を拓く

  1. リアルタイム監視で常時異常をキャッチ

  2. AI予知保全で計画外停止をゼロへ

  3. 段階的導入で初期投資を最適化

  4. 長期運用でメンテコストを大幅削減

株式会社キュービクルパートナーズでは、IoT・AIを活用した次世代保全サービスを提供中。キュービクルの安全・安定運用を、ぜひ私たちと実現しましょう!


次回は第6回として、**「法定点検と予知保全の融合による最強メンテナンス体制」**をお届けします。お楽しみに!

 

apple-touch-icon.png

キュービクル工事 奈良県奈良市 鉄加工工場 高圧油入変圧器交換

IMG_7399.jpeg

奈良県奈良市の鉄加工工場にて
キュービクル内のトランス交換工事の様子です。

知識と経験を元に安全で安く
工事を遂行いたしました。

キュービクルパートナーズは
安くて早くて安心をモットーに
しております。

キュービクル工事 PCB処分 広島県広島市

IMG_7209.jpeg

本日、広島県広島市
キュービクル工事およびPCB処分の現地調査の為
お伺いさせていただいております。

見積現地調査無料です!

キュービクルの事なら
日本全国対応のキュービクルパートナーズへ
お任せください!!!

第4回キュービクル工事雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~メンテナンス~

ということで、キュービクルメンテナンスの重要性と特徴、具体的なメンテナンス方法、長寿命化のポイント について詳しく解説します♪

 

キュービクル(高圧受電設備)は、商業施設・工場・オフィスビル・病院などで 安定した電力供給を支える重要な設備 です。しかし、メンテナンスを怠ると故障や事故につながり、停電による業務停止や高額な修理費用が発生するリスク があります。

適切なメンテナンスを行うことで、キュービクルの耐久性を高め、トラブルを未然に防ぐ ことが可能になります。


1. キュービクルメンテナンスの重要性

① 停電や電気事故の防止

キュービクルは高圧電力を低圧に変換する設備であり、機器の劣化や異常が放置されると、電気事故や停電の原因 になります。

⚠️ メンテナンス不足によるリスク

  • 絶縁劣化 による短絡(ショート) → 火災の発生
  • 遮断器やブレーカーの故障設備全体の停電
  • 変圧器の異常過電流・異常発熱による設備損傷

これらのトラブルを防ぐために、定期的な点検・メンテナンスが必須 です。


② 設備の長寿命化と修理コストの削減

キュービクルは通常 20~30年 使用できますが、適切なメンテナンスを行うことで 30年以上の運用も可能 です。

🔹 メンテナンスを怠ると…

  • 機器の摩耗が進み、交換サイクルが早まる(高額な修理費用が発生)
  • 突発的な故障で緊急対応が必要になり、コストが増大
  • 電力会社の点検で不適合が発覚し、改善指示が出る

🔹 メンテナンスを実施すると…
✅ 部品の摩耗や劣化を早期発見し、計画的な交換が可能
✅ 絶縁性能を維持し、火災や停電リスクを低減
結果として、設備全体の耐用年数が延び、コスト削減につながる


③ 法定点検の遵守(電気設備の安全確保)

電気事業法に基づき、キュービクルを設置している事業者は 定期点検を実施する義務 があります。

⚠️ 法定点検を怠ると…

  • 行政指導や罰則の対象になる
  • 万が一の事故発生時に責任を問われる

電気主任技術者を選任し、年次点検(停電点検)と月次点検を適切に実施することが必要 です。


2. キュービクルメンテナンスの特徴と点検項目

① 日常点検(自主点検)

頻度:毎月1回

🔹 主な点検項目
外観点検(キュービクルの腐食・サビ・異常な発熱や焦げ跡の確認)
異音・異臭のチェック(「ジリジリ」「パチパチ」という放電音や焦げ臭いニオイがないか)
計器類の数値確認(電流・電圧・温度が正常範囲内か)
換気口や通気口の詰まりチェック(ホコリや虫・小動物の侵入を防ぐ)


② 年次点検(停電点検)

頻度:1年に1回(電気主任技術者による点検)

年次点検では、キュービクルの内部機器を詳細にチェックします。

🔹 主な点検項目
絶縁抵抗測定(変圧器・遮断器・母線の絶縁性能確認)
遮断器・開閉器の動作試験(適切に作動するかチェック)
接地抵抗測定(アースが正常に機能しているか)
避雷器の点検(雷サージの影響による劣化の確認)

⚠️ 停電が必要なため、事前にスケジュール調整が必要 です。


③ 5~10年ごとの大規模メンテナンス(機器更新)

キュービクルの内部機器は経年劣化するため、定期的な交換が必要です。

🔹 交換目安

機器 耐用年数 主な劣化症状
遮断器(CB) 15~20年 開閉不良・トリップ異常
変圧器(T) 20~30年 絶縁劣化・異常発熱
避雷器(LA) 10~15年 落雷の影響で劣化
コンデンサ 10~15年 容量低下・発熱

3. キュービクルのメンテナンスを適切に行うポイント

電気主任技術者を選任し、法定点検を確実に実施する
定期点検を計画的に行い、機器の交換時期を把握する
部品交換や修理の履歴を記録し、老朽化の進行を管理する
湿気対策・防錆塗装・換気管理を徹底し、設備の劣化を防ぐ


4. まとめ:キュービクルの安全と長寿命化のために

メンテナンス頻度 点検内容 目的
毎月(自主点検) 外観・異音・計器確認 初期異常の早期発見
年1回(法定点検) 絶縁測定・遮断器試験 設備の安全性確保
5~10年ごと 遮断器・変圧器の更新 設備寿命の延長

キュービクルは、適切なメンテナンスを行うことで長期間にわたり安全に使用できます。メンテナンスを怠ると事故や停電のリスクが高まるため、定期点検を確実に実施し、安全で安定した電力供給を確保しましょう!

 

apple-touch-icon.png