オフィシャルブログ

第14回キュービクル工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社キュービクルパートナーズ、更新担当の中西です。

 

~キュービクル更新・新設の教科書~

 

工場やオフィス、商業施設の“電気の玄関”であるキュービクル(高圧受電設備)。更新や新設は一度の判断が10年以上の操業に影響します。本記事では、現地調査から受電までの実務ポイントを「失敗しない順序」で整理しました。


1. そもそもキュービクルとは

電力会社からの高圧(一般に6.6kVなど)を受け、施設で使う低圧へ変換・保護・計測する設備の総称です。主な構成は以下です。

  • 受電部(高圧気中開閉器、負荷開閉器、計器用変成器 など)

  • 変圧器部(油入/モールド/アモルファス等)

  • 配電・保護部(遮断器、保護継電器、計測器)

  • 進相コンデンサ/無効電力補償機器

  • 換気・防錆・防水・防虫等の筐体付帯設備


2. 現地調査の要点(ここで8割決まります)

  • 将来負荷:設備投資計画・EV充電・増設余地を反映

  • 設置環境:塩害・粉じん・高温多湿・屋上設置の可否

  • 搬入経路:クレーン可否、基礎寸法、共用部の養生計画

  • 停電調整:営業・生産への影響最小化、仮設電源の要否

  • 接地・ケーブル:既設流用可否、端末処理方式、経年劣化状況


3. 設計の勘所

  • 容量設計:デマンド実績+将来計画、力率改善の前提を統一

  • 保護協調:高圧~低圧の遮断器・継電器を一気通貫で整合

  • 配線方式:単独受電/ループ受電、冗長化(母線分割・常用/非常)

  • 環境仕様:防錆等級、塗装仕様、換気・除湿、虫害対策

  • メンテ性:前面操作・引出し構造、点検窓、予備スペース


4. 施工ステップ(代表例)

  1. 工程計画・停電日確定(関係部署・テナントへ事前周知)

  2. 基礎・アンカーボルト施工(レベル・芯出し)

  3. 搬入・据付(クレーン/フォーク、転倒防止・養生)

  4. 高圧・低圧ケーブル端末処理(圧着・収縮・トルク管理)

  5. 接地工事(規定に適合、共用・個別の取り回し最適化)

  6. 機器間結線・表示(相順・識別・銘板)

  7. 各種試験:絶縁・耐圧、継電器動作、母線導通、機能試験

  8. 受電前確認・立会(所内ルール、関係機関・電力会社の手続)

  9. 仮設撤去・引渡し(試運転ログ・竣工図・取扱説明)


5. 省エネ・運用のアップデート

  • アモルファス変圧器や高効率トランスで待機損失を低減

  • デマンド監視でピークカット、空調・製造設備と連動

  • 無効電力補償(進相コンデンサ/SVG)で力率改善

  • 遠隔監視で温度・電流・漏電のトレンドを常時可視化


6. よくあるつまずきと対策

  • 停電時間の超過 → 仮設電源・段階切替・夜間作業で回避

  • ケーブル長不足・曲げ半径超過 → 施工前の3D動線確認

  • 結露・虫害 → 換気フィルタ・除湿・防虫パッキンを標準化

  • 騒音・振動の苦情 → 変圧器仕様と基礎防振で抑制


7. まとめ

更新・新設は「容量・保護・環境・メンテ」の4点を押さえることが肝心です。私たちは現地調査→設計→施工→試験→受電→運用支援まで一社完結。操業を止めない計画で、安全・品質・納期を両立します。まずは現地調査からご相談ください。

 

 

apple-touch-icon.png